

キーワード検索
公演名、アーティスト名、会場名で検索
条件検索
ジャンル、主催区分、開催期間で検索
イベント詳細情報
自主
講座・教室
はじめての狂言講座
受付終了
おおらかな「笑い」や「おかしみ」を表現する狂言の世界を体験してみませんか?
構え・すり足・感情表現などの基本的な動きの練習から始めて、ご希望の演目をお稽古し、
最終回には発表会を開催します。まったく未経験の方ももちろん大歓迎です!
構え・すり足・感情表現などの基本的な動きの練習から始めて、ご希望の演目をお稽古し、
最終回には発表会を開催します。まったく未経験の方ももちろん大歓迎です!
プログラム | 日程 5月14日(土)6月4日(土)、6月11日(土)、6月19日(日) 7月3日(日)、7月9日(土) |
---|---|
日時 | 2022/05/14 10:00開演 |
会場 | 【板橋文化会館】 第1和室 【板橋文化会館】 第2和室 【グリ-ンホ-ル】 1階ホール 【グリ-ンホ-ル】 2階ホール |
出演・講師 | 大藏教義(大蔵流狂言師) |
出演・講師プロフィール | 1981年生。2世大藏吉次郎の長男。駒沢大学文学部歴史学科卒。 第24世宗家故大藏彌右衛門及び、父に師事。4才で『業平餅』の稚児役で初舞台を踏み、今日までに狂言における大曲・秘曲「末廣がり」「千歳」「那須」「三番三」「釣狐」を披く。 父、吉次郎の芸事を忠実に守り、明るく柔らか味のある舞台が、観客のみならず能楽界でも特に注目と期待をされている。 各能楽堂での活躍はもちろん、各地での学校狂言や、海外公演にも多数参加。親しみやすい狂言の稽古場として「狂言教室」を開催するなど、狂言の普及に務める。二松学舎大学非常勤講師。狂言教室「史鷹会」主宰 。 |
定員 | |
対象 | 高校生以上 |
料金 |
その他 12,000円(全6回) |
申込方法 |
郵便 メール |
購入/申込 期間 |
2022/04/01 09:00 〜 2022/04/28 17:00 |
主催者 | 板橋区立文化会館指定管理者 |
企画・制作 | - |
問い合わせ | 板橋区立文化会館チケットセンター:03-3579-5666 |
備考 |
≪ご用意いただくもの≫ [講座]動きやすい服装 / 白足袋 / 扇子(白無地のもの) [発表会]着物または浴衣 / 帯 / 白足袋 ※発表会時には扇子・袴が必要です(有料貸出/扇子3,000円 袴8,000円) ※演目によっては別途、小道具が必要な場合があります ≪申込方法≫ 申込期間を5月13日(金)17時まで延長いたします。 [申込方法] ・メール ①氏名(ふりがな)②郵便番号・住所③電話番号④年齢⑤性別 を明記のうえ workshop@itabun.comまで送信ください。 ・電話 文化会館チケットセンター(03-3579-5666)までご連絡ください。 受付時間:9:00~17:00 ※ご応募は先着順です。定員になり次第受付を終了いたします。 チラシ |


